|
|
|
| 1 |
 |
四平戦車学校に建立された戦車神社 |
| 2 |
 |
四平戦車学校第 九期幹部候補生隊長 高橋 清伍少佐(陸士41期)
*注(階級は当時のもの) |
| 3 |
 |
第九期区隊長(第一区隊〜第五区隊)
新井 武 中尉、野中 一男 中尉、山下 義雄 大尉(前列左)、金子 牧男 中尉、羽場
宏 中尉
*注(階級はいずれも当時) |
| 4 |
 |
第九期区隊付(第一区隊〜第五区隊)
前田 澄 少尉、青木 大作 少尉、河合 一 少尉、久堀 幸雄 少尉、三浦 謙治 中尉
*注(階級はいずれも当時) |
| 5 |
 |
隊付准士官、下士官
准尉:松尾 喬三、古野 勲、本田 営助、 曹長:小島 末太郎、河野 通、倉友
藤蔵、前田 慎市、折尾 茂、伍長:林原 晃、
第九期区隊付助教(第一区隊〜第五区隊)
樋口 政一 軍曹、河野 正 曹長、大和田 俊夫 曹長、小島 久三 曹長、園田 兵一郎
軍曹
注1(個人の名前が判明しないので参考までに全員の名前を列記) |
| 6 |
 |
第九期幹部候補生 第一区隊の集合写真 |
| 7 |
 |
訓練中の1コマ
砲塔機銃托架に九七式機銃を装着しているのに注意 |
| 8 |
 |
演習中の九七式中戦車(旧車体)
砲等後方の腕章をつけた兵隊は助教であろうか?
|
| 9 |
 |
8の写真と同じ車輌 |
| 10 |
 |
射撃訓練(目標照準)の1コマ
訓練用の実弾が乏しい旧軍では目標照準は射撃訓練の中で最も重要視され、この訓練が大部分を占めた。
|
| 11 |
 |
通信教育中の1コマ
戦車兵にとって無線は大変重要なものであった。
旧軍戦車隊では主に九四式四号丙(戦車用)が使用され、一部戦車師団通信等で九四式3号甲(騎兵通信隊用)または乙(一般師団通信隊用)が使用されていた。 |
| 12 |
 |
7.7mm機銃弾の配給風景
銃手の配当弾は一人当たり約200発位だったという。 |